小学生(高学年)向けの中学受験おすすめ教材-理科(4) 理科という科目は、物理・化学・生物・地学と、学習範囲が広いため、 算数や国語と比べて特定の分野を何回も学習することが難しい科目です。 それゆえ、特に物理や化学の計算問題などは、 算数的な内容を含んでいるにもかかわらず、毎…続きを読む
小学生(高学年)向けの中学受験おすすめ教材-理科(3) 理科の問題集については、参考書と同様、数冊市販されているのですが、 「中学受験の理科」を意識した問題集といえば、やはりテキストとして紹介した 「特進クラスの理科」と同じ著者が編集した 特進クラスの理科 有名人気校対策問題…続きを読む
小学生(高学年)向けの中学受験おすすめ教材-理科(2) 今回も高学年用の理科のお薦め教材をご紹介します。 前回に、 特進クラスの理科 を、ご紹介しました。 この教材の旧版が1997年に出版されてから以来、途中新版への改訂はありましたが、 市販の教材の中では、質量ともに、この…続きを読む
小学生(高学年)向けの中学受験おすすめ教材-理科(1) 今回から、高学年用の理科の教材の紹介に入ります。理科の分野というのは、 物理・化学・生物・地学と多岐にわたり、しかも最近の問題の傾向として問題文が長くなり、 結構突っ込んだ内容を問われることが多くなってきましたので、市販…続きを読む
小学生(高学年)向けの中学受験おすすめ教材-国語(8) 国語の教材の最後は「文法(ことばのきまり)」に関する教材の紹介です。 中学受験に関しては、「主語・述語・修飾語」「品詞の種類と用法」「品詞の識別」 「敬語」が出題されますが、進学塾によっては、中学1年で学ぶ「口語文法」そ…続きを読む
小学生(高学年)向けの中学受験おすすめ教材-国語(7) 今回は、「語句(ことわざ・慣用句・四字熟語・難語)にかんする教材」をご紹介します。 「低学年向けのおすすめ教材-国語(3)」でご説明しましたように、 語句(難語)にかんしては、語句と意味を線で結ばせて、下に短文を書かせる…続きを読む
小学生(高学年)向けの中学受験おすすめ教材-国語(6) 今回から、高学年用の「漢字・語句に関する教材」の紹介に入ります。 まず、漢字に関してですが、大手の進学塾では、独自の漢字練習教材を作っています。 塾によっては、ここまで必要なのかと思うほど質量ともに十分すぎる問題集を 作…続きを読む
小学生(高学年)向けの中学受験おすすめ教材-国語(5) 前回に引き続き、国語の読解問題の中でも苦手な人が多い「記述問題」対策について 検討してみます。 最近は大人、子供にかかわらず、意思伝達の手段として、電話で済ますか あるいはスマートホンなどのメールで済ましてしまうことが多…続きを読む
小学生(高学年)向けの中学受験おすすめ教材-国語(4) 国語の読解問題については「記号選択問題」「ぬき出し問題」「記述問題」 を どのように解くかというのがテーマになりますが、そのなかでも「記述問題」 は配点が高い割には、苦手にする人が多く、毎回、テストで白紙のまま提出する人…続きを読む
小学生(高学年)向けの中学受験おすすめ教材-国語(3) 最近の国語の読解問題は、問題文が長くなり、問題を1問解くのに多くの時間がかかるため、 練習問題を数多くこなすことができません。 できれば、問題文が短くて、その問題に対する「記号選択問題」「ぬき出し問題」「記述問題」が つ…続きを読む