小学生(低学年)向けの中学受験おすすめ教材-国語(2-2) 「漢字」に関する教材として、前回「漢字練習ノート 小学1年生~小学6年生」 (下村式 となえて書く 漢字ドリル 新版) (偕成社)を紹介しましたが、 これと併せて使うと効果的なのが「漢字基本トレーニング」(増進堂・受験研…続きを読む
小学生(低学年)向けの中学受験おすすめ教材-国語(2-1) 今回は「漢字」に関するお薦め教材をご紹介します。 中学受験に向けて、できるだけ早いうちに漢字をマスターする必要があります。 早くマスターするということは、すくなくとも、小学6までの漢字を、小学3年ごろまでにマスターしてい…続きを読む
小学生(低学年)向けの中学受験おすすめ教材-国語(1) 低学年向けの国語の教材は数種類のテキストが出版されており、算数のテキストでも紹介した 「ジュニアプライマリー」のシリーズもあるのですが、各テキストとも、全体的に内容が詰まり すぎていて、低学年には使いにくいように思われ…続きを読む
小学生(低学年)向けの中学受験おすすめ教材-算数(3) 算数の教材の中で不可欠なものが、計算問題集です。 前回および前々回に紹介した「プライマリーシリーズ」を進めていけば、当然のことながら 「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」の計算の仕方の解説と、それに対応した練習問題も…続きを読む
小学生(低学年)向けの中学受験おすすめ教材-算数(2) 前回にお薦めした「ジュニアプライマリーⅠ(初級編)」、「ジュニアプライマリーⅡ (応用編)」に続くテキストが「中学受験の算数プライマリー3年 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」 (四進会員試験完全対策)の3冊です。 これが小学3年時のテキスト…続きを読む
小学生(低学年)向けの中学受験おすすめ教材-算数(1) 中学受験用の算数のテキストに関しては、数種類市販されていますが、その中でもお薦めは、「ジュニアプライマリーⅠ(初級編)」、「ジュニアプライマリーⅡ(応用編)」、の2冊です。この本は、「親子で学ぶ算数入門」という副題がつい…続きを読む
中学受験に向けての低学年の過ごし方(3) もし低学年の間は進学塾に通わせないとしても、中学受験のためには、家庭で指導できる 環境がないのであれば、少なくとも4年生ぐらいからは進学塾に行く必要があります。 ただその時、少なくとも入塾テストに合格するためには、最低限…続きを読む
中学受験に向けての低学年の過ごし方(2) 中学受験を低学年から準備する一番手っ取り早い方法は、低学年用のクラスのある進学塾に通わせるということです。特に大手の進学塾では、少子化が進む現在、出来るだけ低学年から自分の塾に囲い込みたいと考えていますから、たとえ入塾…続きを読む
中学受験に向けての低学年の過ごし方(1) 中学受験をするためには、いつから本格的な勉強をすればいいのかとかいつから塾に行かせればいいのかとよく相談をうけることがあります。 しかし、お受験で私国立の小学校に入学したお子様の場合は、低学年の間は、ゆっくりさせてやりた…続きを読む
中学受験をする目的は? 中学受験を考えておられるご家庭も非常に多くなってきました。 中学受験の目的といえば、大きく分けて2つではないでしょうか。 一つ目は、難関私国立大学や医学部を目指すために合格実績のある中高一貫校に入れること。 二つ目は、有…続きを読む