大学受験を意識し始めた高校生の中には、いつから勉強を始めれば受験に間に合うのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。受験勉強を早く始めれば、他の人よりも差をつけることができるので、有利に働きます。また、勉強を始める時に志望する大学の試験が始まる時期を知っておくことで、計画的に予定を立てることができます。
そこで今回は、受験を意識し始めた高校生に向けて、勉強を始める時期についてご紹介します。自分の希望する大学の受験に向けて、参考となる記事となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。
大学受験勉強はいつから始めるべきか
目標としている志望校の受験方法によって異なる
大学受験の勉強を始める時期は、目標としている志望校の受験方法によって異なります。受験方法が推薦入試の方であれば、早い時期に試験が行われるため、早い段階で勉強を始めていると良いでしょう。また、センター試験や私立の一般入試を利用する場合は、勉強量を確認した上で、勉強を始める時期を決定する必要があります。
早めに始めれば合格する確率を上げることができる
早い段階で勉強を始めることができれば、合格する確率を上げることができます。受験勉強に「絶対」はありませんが、誰よりも早く英単語を覚えたり、数学の公式を覚えていたりすると、まだ受験勉強を始めていない人との差をつけることができます。受験勉強は早めに始めておいて損はないでしょう。
大学受験のスケジュール
センター試験は1月中旬に
大学受験ではセンター試験を利用する人が多いでしょう。センター試験は1月中旬に行われます。センター試験は国公立志望の方ですと、主に9科目の教科の試験を受けなければならず、2日に渡って試験が行われます。センター試験の出願は10月頃から始まるため、センター試験を受ける方は出願をするまでに勉強を進めておくことが望ましいでしょう。
国公立大学は前期試験が2月後半に、中・後期は3月に
国公立大学は、前期試験が2月後半にあり、中・後期は3月に開始されます。国公立大学の試験はセンター試験を利用して学力審査が行われるため、センター試験の結果で志望校する大学を受験できるかどうかが決まります。国公立大学で行われる試験に向けての対策を練る必要があるため、国公立を志望する受験生は勉強量が膨大になります。
私立大学は前・後期試験が2月〜3月に
私立大学は、前・後期試験の日程が2月〜3月となっており、多くの私立大学で出願は1月となっています。私立大学の試験では、教科が3教科のみとなっており、国公立大学と比べると勉強量が少なく感じられますが、難関私大は、深く理解しておかなければ解けない問題を出題してくることが多いため、3教科といえども、細かい部分まで学習しておく必要があります。
大学受験の勉強を始める時期
志望する大学の教科を知ってから
大学受験の勉強を始める前に、志望する大学の受験教科を知っておくと良いでしょう。途中まで国公立向けの勉強をしていたのに私立に切り替えてしまうと、今まで勉強していた時間が無駄になってしまうことがあります。自分の行きたい大学に必要な教科を把握し、必要な学習範囲を知っておくことが望ましいです。
国立大学の学習量は膨大
国公立大学の学習量は、私立大学と比べると膨大になっていますので、国公立を志望している方は他の人よりも早く勉強を始めることが望ましいでしょう。得意・不得意な教科は誰にでもあり、もしかしたらセンター試験に間に合わないということもあります。捨て教科を作ってしまうことなく、どの試験にも対応できるように、早い段階で勉強を始めるようにしておくと損はありません。
最低でも高校3年生の夏には始めておくことがベスト
公立高校では、夏には部活が終わっていることが一般的ですが、部活が長引いてしまい勉強する時間が取れなかったという方も中にはいらっしゃるでしょう。しかし、遅くても夏までには受験勉強に取り組むようにしておくことが望ましいです。夏は受験で山場と言われており、夏を制するものは受験を制すとまで言われています。時間の確保ができる夏休みが始まると同時に、受験勉強を始められる体制を整えておくようにしましょう。
まとめ
大学受験の勉強を始める時期は人によって異なります。高校に入学してすぐに受験を意識する人もいれば、ギリギリまで始めない人もいます。しかし、早めに勉強を始めていて損になることはないので、できる人は少しでも早く始めておきましょう。
家庭教師のナリッジでは受験を控えている人を全力でサポートします。志望校にあった指導コースをご提示していますので、これから受験勉強に打ち込みたいという方におすすめです。ご希望の方には、無料レッスンも提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。